貘さんと詩
![]() 山之口 貘 (1903-1963) |
貘さんこと、山之口貘さんは、1903年(明治36年)に沖縄で 生まれた。大正10年前後に父が事業に失敗し、その後、一家 は離散する。貘さんは、上京して、貧乏生活が始まる。毎日の 食料にも困るような生活を生涯送ることになる。そんな貘さんで あったが、一生を詩作にささげた。一編の詩を書くのに200〜 300枚の原稿用紙を使ったという。つねに、出来あがった詩の推 敲を徹底して行なったためだ。生涯で書き上げた詩が200編あま り。数としては非常に少ない。しかし一編々々がいい。 貘さんの詩は、自然を題材にしたものはほとんど無い。 対象は人間である。自分の気持ちを有体に表現しているのがいい。 例えば、次の詩。 |
|
|
||
貘さんの娘の泉さんは、詩集の解説に次のように書いている。 「時間は、父にとって、無限に自分のものだったように見える。 たった59年ぽっちの短い生涯ではあったけれど、実は、何百年、 何千年、何万年という果てしない時間を、ちゃっかり私有してい たのではないかと、私は密かに疑っているのである。そうでなけ れば、あの悠長な仕事ぶり、ひとつことに長いこと執着し続ける 態度、などについて、いったいどんな説明がつくと言うのであろう か。」 「精神の貴族」と仲間たちから言われた貘さん。 そんな彼に惹かれて、詩人の茨木のり子さんは「貘さんがゆく」 (童話屋)という彼と彼の詩を紹介するかわいい本を書いている。 ぼくも今、貘さんの生き方に惹かれています。
|
||
出典:現代詩文庫「山之口獏詩集」(思潮社) 「獏さんがゆく」茨木のり子著(童話屋) |