未確認天体と星図



星図の「位置の正確さと掲載漏れがない」という確実性が必要になるということの経験談をお話しよう。いま彗星の写真を撮り続けているが明るさの確認のためには近くの恒星のデータが必要になる。そのためこの星は何等星なのかなと星図に当たることになる。今回調べていてどうも星図に載ってない星を見出したため、天文台に問い合わせをした経緯が下記の通りだ。

2006/4/6
彗星を撮影したのが午前3時30分ころで、撮影後、写真を整理して明るさの確認をとるために近くの恒星をチェックする。はじめTYC1484-1192-1がGSC-ACT星表で表示されないのであやしいと思い、確認のためTycho2星表でも表示してみるとそこには12等級の恒星が表示された。そのためこの恒星はGSC-ACT星表のデータ漏れと判断する。次に彗星の近くにある←の星が両星表で表示されないことを確認する.。シュワスマン・ワハマン3彗星のC核のそばにあるこの恒星、明るさは約12等級。これがGSC-ACT星表(約16等級までの恒星と恒星以外の天体も表示)、Tycho2星表(約11等級の天体表示)にも載っていない。星雲星団、さらに小惑星(12947個)をStellanavigator7で表示してみても該当するもの無し。考えられることは小惑星か新星か、あるいはシュワスマン・ワハマン彗星の核のひとつなのかということになる。未確認天体ということで天文台に一報した。

彗星のそばに発見した未確認天体(←)
73P/ Schwassmann-Wachmann3(C)
2006/4/6 3:30 ISO1600 120秒露出
        3:33 ISO1600 120秒露出
ダーク補正後、2枚合成
Vixen R200SS直焦、コマコレクター
EOS20Da、LPS-P2Filter
自宅にて

2006/4/7
42時間後に確認のため、同一視野の写真を撮る。透明度は非常に悪く、その上、月齢9日の月が輝いている状況での撮影になったため写りが良くない。この写真で確認できたことは恒星は確かに存在していて、位置変化は見出せなかったことだ。そのため小惑星及び彗星の可能性は低くなり、新星の可能性が濃厚になってきた。明るさは評価しにくいが、TYC1484-1192-1と比較して同等であることから光度変化は見られない。


【2006/4/8】
21時過ぎに天文台より電話あり。ステラナビゲーターでは表示されないが、過去の写真星図ではこの場所に恒星が写っているとのことでした。
星図におけるデータ漏れがあるようだ。


新星、小惑星、彗星等の発見にはよほど慎重に星図に当たらなければならないと今回思ったが、あまり慎重になりすぎて報告が遅れるというデメリットがないようにしなければならないことも事実だと思う。そのため天文台の方々にはご苦労をかけるが天文学の発展のためには致し方ないことだと思っている。新天体を発見した場合には下記に連絡することになっている。

新天体通報

   (国立天文台)

2日間の同一視野
2006/4/6 3:30 ISO1600 120秒露出
        3:33 ISO1600 120秒露出
ダーク補正後、2枚合成
Vixen R200SS直焦、コマコレクター
EOS20Da、LPS-P2Filter
2006/4/7 21:35 ISO800 120秒露出
ダーク補正
Vixen R200SS直焦、コマコレクター
EOS20Da、LPS-P2Filter
自宅にて

【星表・星図】
GSC-ACT・・・GSC星表は全天をもれなくカバーするために複数の望遠鏡による写真と星表を合わせて作られたため、星の位置と明るさには誤差がある。この星表は元々ハッブル望遠鏡の姿勢制御のためにNASAによって作成されたものだ。パロマ天文台とアングロ・オーストラリア天文台の1.2mシュミット望遠鏡によて撮影した写真をデジタル化した星表で約15等まで1800万の天体の位置や明るさなどの情報が収められている。GSC-ACT星表は、アメリカ海軍天文台のACT星表によって修正を加えたもの。日本スペースガード協会のアステロイド・キャッチャーB-612で小惑星捜索のために使われている。
Tycho,Tycho2・・・ヨーロッパ宇宙機関(ESA)のHipparcos衛星の観測に基づいて約11等までの約250万個の天体を含む星表で従来のTycho星表のほぼ2倍の天体を含んでいる。
Realsky・・・パロマ山天文台で撮影された北天用とセロトロロ天文台で撮影された南天用を合わせたもので約19等までの天体データが含まれている。

USNO-B1.0・・・アメリカ海軍天文台で作成された約21等まで約10億個のデータを収録している。
フェーレンベルグ写真星図・・・ドイツの弁護士でアマチュア天文家であるフェーレンベルグ(Vehrenberg,Hans)さんがシュミットカメラにより13等星まで含む全天写真星図を完成させた。