【 眼 】
![]() |
●視力 visual acuity
(1)目が物の形の細部を見分ける能力
(2)2個の点又は線を分離して見分けることができる最小
視角(分)の逆数。
●正視 normal
vision
調節弛緩の状態で、無限遠点の像が網膜上に生じる目の状態
●遠視 far sight
調節弛緩の状態で、無限遠点の像が網膜の後方に生じる目の
状態。
●近視 near
sight
調節弛緩の状態で、無限円転の像が網膜の前方に生じる目の
状態。
●乱視 astigmatism
視軸上に非点収差が存在する目の状態。
●老視 presbyopia
年齢とともに進行する調節能力減退のために、近くの物体を
見るのに支障を生じた目の状態。
●屈折異常 anomaly of refraction
正視以外の目の屈折状態(例えば、遠視、近視、乱視)。
●明視距離 distance of distinct vision
目を近づけて見る場合に都合がよい距離。
正視の場合には約300mmである。ルーペや顕微鏡接眼レ
ンズの倍率の算出にあたっては、慣例によって250mmと
する。
●マクスウェル視 Maxwellian view
広く明るい一様な視野を得るため、ひとみ面上に光源の像を
結ばせて光を眼球内に入射して見る見方。
●輻湊 convergence
両眼視の場合、両眼の視線が前方で交差するように両眼球が
内向きに動くこと。
●ひとみ距離 pupil distance
両眼のひとみの中心間の距離。P.D.ともいう。
●網膜 retina
眼球の内壁を形成する光に感じる膜。錐体、桿体の視細胞、
その他の神経細胞からなり、視細胞からの信号を視神経へ
送る。
●中心くぼみ fovea
網膜のほぼ中央にあるくぼみで、ほとんど錐体で構成され
ていて、色覚及び視力が最も良い部分。
●錐体 cones
網膜の視細胞の一種。明るいところで働き、明所視を司る。
色覚及び視力に関係する。
●桿体 rods
網膜の視細胞の一種。主に暗い所で働き、暗所視を司る。
明暗感覚だけに関係する。
●明順応 light adaptation
明るい所で主に錐体が働く場合の目の順応。
●暗順応 dark adaptation
暗い所で主に桿体が働く場合の目の順応。
●網膜照度 retinal illuminannce
網膜上における照度。
単位は、トロランド(Trd)である。1トロランドは、
輝度1cd/平方mの面を1平方mmの面積のひとみを通し
て見る場合の照度に相当する。
●スタイルズ・クロフォード効果 Stiles-Crawford effect
光がひとみ上の周辺部から入射するとき、その明るさが、
減少して見える現象。
●残像 afterimage
光刺激を除いた後、一時的に残る視感覚。
●薄明視 mesopic vision
明所視と暗所視の中間の明るさに順応した場合の視覚。
錐体と桿体が同時に働いている。