痛み治療
ガンと痛みの関係は、最近よく議論されるようになってきました。今までは痛みはある程度仕方ないものとして患者は我慢を強いられてきたようです。しかし最近は痛みを和らげながら抗がん剤治療などを行なうようになってきました。ガンの緩和ケアの一環です。というのも抗がん剤だけでも食欲減退、吐き気などが伴っていて、それを当然のことのように受け入れながら治療されてきました。さらにガンによる痛みが毎日の生活、特に精神的苦痛を伴っていると、何事をやる場合にもやる気をそいでしまいます。何か事を始めるとき、痛みが常に意識に昇ってきて、精神を集中することができないのです。こういった痛みが免疫系へ与える悪い影響を考えたとき、積極的に痛みを和らげる治療を施すことの有益性を認めはじめたのだと言えます。 痛みを和らげる薬としては、モルヒネが一般的です。この名前を聞いたときすぐに、その習慣性に陥るのではないかという心配が気にかかりました。しかし、その心配はどうも無いようで、痛みが無い時に摂取するモルヒネとは働きが違うということらしいのです。そのため、ガン治療においては習慣性は生まれないということです。そうであれば、積極的にモルヒネを摂取して痛みを和らげた方が日常の生活において肉体的及び精神的に与える影響が大きく、安定した生活を送れると思うのです。ぼくの場合、現在、抗がん剤治療は止めて、市販のサプリメントなどを組み合わせた治療でガンに対応していますが、それだけでは腰回りの痛みがとれませんので、モルヒネを処方してもらって、いっしょに服用しています。モルヒネの副作用として、便秘、眠気、吐き気などが挙げられていますが、ぼくの場合、便秘や吐き気はありませんが、眠気は少し出ています。これは服用量がやや多いのかもしれません。モルヒネの適量はこの痛みと眠気のバランスのいいところで処方することらしいので、現在の体の状態を担当の医師に正確に伝えるようにしています。医師と患者のこのコミュニケーションがこの緩和ケアでは大切だと思います。 |
モルヒネとは: モルヒネ(morphine モルフィン、モヒともいう)は、アヘンに含まれるアルカロイドで、チロシンから生合成される麻薬のひとつ。 医療においては、癌性疼痛をはじめとした強い疼痛を緩和する目的で使用される。モルヒネは身体的、精神的依存性を持つが、WHO方式がん疼痛治療法に従いモルヒネを使用した場合は、依存は起こらない。薬剤の剤形としては錠剤、散剤、液剤、坐剤、注射剤があり、それぞれ実情に応じて使用される。 |
(記:2009/10/7) |