【 重力の影響について 】


はじめに

宇宙が誕生してから150億年とも言われています。今までの歴史を1年のカレンダーで表すと、人類がこの地上に現れたのが暮れも押し迫った1231日の午後1030分です。宇宙にとって新参者の人類は、他の動物と違って高度の知能を持ったおかげで、自然界の様々な現象を解明してきました。宇宙の歴史を開闢期までいま少しというところまでたどり着いています。 私たちの体を作っている炭素などの物質は恒星が無かったら存在しない物質です。恒星の奥深くで原子核反応によって重い元素が水素やヘリウムから合成されます。そして星の終末である爆発(新星や超新星)によってそれらの物質が宇宙空間に撒き散らされます。それらの物質が再び集まり新しい星を作り、それと同時に惑星を生み出します。生物はそれらの惑星から生まれてきたものです。星のかけらから生まれた人類は、そのルーツを探るまでもなく、その影響を受けています。人が知覚できるその影響のひとつが重力(Gravity)です。地球上に暮らしている限り、地球から飛ばされることもなく地球表面に貼り付いていながら、表面を歩き回れるという自由度を持っています。このような状況では、重力のことも忘れ勝ちですが、つねにその影響を受けていることは確かなことです。潮の干満、女性の規則的な生理などはそれと知る一つの出来事でしかありません。ここではその重力(Gravity)に光を当ててその影響を日々の生活に役立てようというのがひとつの目的です。

 過去のいろいろな出来事(地震、火山噴火、戦争、大恐慌など)、スポーツ記録、人間の体(女性の生理、出産、病気、健康)、植物(種まき、成長、開花(さくらなど))などと重力がいかに関係しているのかを調べてみるのもおもしろいかもしれません。

 もちろん、こんなことを気にしなくても日々の生活は営めますが、ふとしたときにこんな考え方もあるのかということで、ひとつの指針を得ることができるかも知れません。ここでの考え方を受け入れるかどうかは、個々人の自由裁量にお任せしましょう。重力に視点をおいて物事を眺めて見ようということで「グラビスコープGraviscope」という名前をつけました。また、これを機会に多くの方が天体に興味を持って夜空を見上げるようになってくれればという願いもあります。



【 第
1章:
基本パターン:地球の重力 

 学校へ行ったり、会社勤めであったり、バイトに精を出すといったことは、ほとんどが1日周期で行われています。中にはカラオケで徹夜して睡眠不足になっている方もいることでしょう。それでも、この周期を乱すと体に変調をきたすことはみなさんも経験しているはずです。そんなときは眠ることによって疲れを取り除き、翌日の生活が変わりなく進行していくパターンを取ることになります。

 この1日周期の生活は、地球の自転によってもたらされるものです。太陽の周りを回っている9つの惑星のひとつである地球は、自分自身も地軸の回りに11回転しています。地球の自転によって太陽が顔を出す昼と、地球の裏側に太陽が隠れる夜が現れてきます。この自転は人類が地球上に現れる以前から続いてきたことなので、そこに生活する生物に影響を与えざるを得ません。昼と夜のパターンの繰り返しに適応した生物が、この地球上に生活できるわけです。もちろん、太陽の光が届かない海底深くに住む生き物はこの繰り返しは意味の無いことなのでまったく違った周期で生活しています。

人工衛星あるいは惑星空間ロケットでの宇宙旅行者にとっても、この事実は重要な意味を持ちます。この周期を乱さないように飛行計画がなされる必要があります。地上に戻ったときに普段の生活に戻るためにはこのサイクルがとても重要な意味を持つからです。

 地球が自転しているというと、すぐに考え付く疑問が、「なぜ人は飛ばされずに生活できるのか?」でしょう。回るコマの上で生活していると、遠心力で飛ばされてしまいそうですね。でも、遠心力よりも強い力がそれを防いでいるとしたら、飛ばされずに済みます。その力が重力(グラビティGravity)なのです。

この力に気づき、理論付けたのが、あの有名なイギリスの科学者アイザック・ニュートン(1642年〜1727年)です。りんごが木から落ちるのを見てこれを思いついたという逸話はうそかほんとかはわかりませんが良く話に出てきます。

この力を「万有引力」と名づけました。ニュートンの偉大なところは、力の及ぶ範囲を地上のものだけにしなかったことでしょう。天体間にも同じ力が働くと考えました。あらゆる物に同じ計算式で与えられる力が働くと考えたことを万有引力ということばが良く表しています。天体間に働く力や、地球上の生物に働く力を強調したいときに、それを「重力」と呼んだりします。どちらも出てくるところは同じです。

地球上に生活している生物にとっては、地球の重力をいちばんに強く受けています。これが重力の基本パターンを作っています。ただしこれは地球上の場所(地球上の位置と高さ)が違うと、重力が多少異なることはあっても、日々の変化はありません。ですから重力効果は一定と考えます。人間への影響はむしろはじめにお話した昼夜の変化の方が精神肉体的に大きいでしょう(日周リズム)。

 月面上では異常に高い重力場があることが知られています。通常マスコンと呼ばれていますが、マスコンには平均より密度の高い岩石があるものと推定されています。マスコンは英語のmass concentration(質量集中)を簡略化した言葉です。地球上にも同じようにマスコンがあって地域的な重力の違いを作っています。

また地球はやや南北に押しつぶされた形をしているために、極地方が赤道地方よりも重力が強くなっています。

さらに極地方は赤道地方よりも遠心力が小さいために、重力が約0.5%大きくなります。このように地域的な重力の違いはあっても、同じ土地では重力は一定と考えていいでしょう。ただし火山噴火や地震等に伴って微小重力変化を生じることが観測から分かっています。ですが、ここでは地球自身による重力は変わらないものとしておきましょう。重力が一定であれば、人間に与える影響は無重力と比較するのが適切です。無重力での生活に慣れると体を支える必要がないために、筋肉が退化していきます。宇宙旅行のときに人工重力を作ることが必要なのは、このためでもあります。

今までの考えをまとめると、X軸を時間、Y軸を重力の大きさとして表すと「地球重力の基本パ―ンはY軸のプラス方向にシフトしたX軸に平行な直線」になります。ただし緯度の違いによってシフト量が違っていて、極地方ほどシフトが大きくなります。


【 第2章:第一変調パターン:月と太陽の重力 】

 1日の周期的変化は地球の自転と関係がありましたが、1ヶ月周期の変化は月と関係していることが明らかです。月は地球の周りを27日と7.72時間で一回りします(恒星月)が、地球に対する重力に注意を向けると、この周期ではなくて新月から新月まで、あるいは満月から満月までといった月の満ち欠け周期(朔望月)の方が重要です。この周期は29日と12.7時間です。1ヶ月よりわずかに短い周期です。

 なぜこの周期が大切かと言えば、この周期で太陽と月の両方から受ける合成重力が変化しているからです。

この影響を最も端的に受けているのが潮の干満でしょう。満月あるいは新月頃が大潮で、上弦・下弦の頃が小潮になります。満月あるいは新月の頃には月と太陽と地球が一直線上に並び、地球に及ぼす重力が強くなり潮の引きが大きい大潮になります。実際の大潮小潮の時間が月の満ち欠けと少しばかり(約2時間)遅れているのは海水と地球との間に摩擦があって、ピークになる時間が遅れるためです。

 女性の月経もまさしくこの影響を受けているひとつです。統計的に新月や満月に生理が始まる女性が通常よりも10%以上多いのが確かめられています。また、出産の日が満月や新月の前後に多いことも知られています。

 英語の「lunatic」ということばはラテン語の月を意味する「luna」からきていますが、「月の」という意味の他に「狂気の」という意味があります。満月の夜には狼男が現れたり、月にまつわる話が数多くあります。

中島敦の小説「山月記」では主人公が獣へ変身する過程を描写しています。これらを単なる話として片付けることができるでしょうか。この背景には、太陽と月が地球に及ぼす重力の影響があると考えるのが自然ではないでしょうか。そういえばハリーポッターでも狼男が登場していましたね。

 交通事故と月との関係を調査した報告が兵庫県警交通部交通企画課から出されています。1982年から1991年までの10年間の全国の人身事故と月齢の関係を調査したものです。これによると、事故が多いのは上弦や下弦の月の頃だといいます。このころは、小潮の時期と重なっていて太陽と月の合成重力が小さくなっている時期に当たります。それではなぜ、この時期に多いのでしょうか?

血液の塩分濃度は海水とほぼ同じです。ですから、月の満ち欠けは潮の満ち干と同じように人間の血のめぐりにも影響を与えると考えるのが自然です。満月や新月のときには重力が強いために全身の血行も良くなり緊張していて注意力があって事故が少ないが、上弦や下弦の時には重力が弱まり血行も悪くなり緊張感も緩み注意力が落ちてきます。

 満月や新月の時に出血すると、その量が他の日よりも多く止まりにくいというデータもあります。

 地球が太陽のまわりを1年かけて公転しています。その軌道はややひしゃげた楕円です。夏に一番離れ、冬に太陽に近づきます。そのため「重力は冬の方が強くなります」。ここでおかしいと思いませんでしたか?夏は気温が高いのに太陽からは遠いという事実関係です。これについて少し説明しておきましょう。

 地球の自転軸が公転軌道面に対して23.4度傾いていることは聞いたことがあるでしょう。この地軸の傾きの影響で日が射してくる方向が違ってきます。日本の場合で考えてみましょう。夏は冬に比べて太陽は高い位置から照ってきます。そのため地球表面の一定の面積に入射する光の総量は夏の方が多くなります。この総量の違いの方が距離の遠いことよりも効いてくるために夏の方が暑くなるのです。

 太陽と月の重力効果をまとめてみると次のようになります。

一年を周期として、太陽の重力変化が起こる。夏に弱く冬に強い。そして太陽と月の合成重力は、新月をプラス最高点、満月をマイナス最高点、上弦・下弦を0点とした周期29.530589日のサインカーブを描きます

ここでマイナスは弱いということではなくて、反対方向に強くなると考えてください。0点が一番弱いところです。


【 第3章:第二変調パターン:惑星の重力 】

 世間が惑星に注目するのは、火星が地球に大接近(2003827日)するときや、シューメーカー・レビー彗星が木星に衝突(19947月)するときでしょうか。多くの方が大事件それも直接的にはご自身に影響を及ぼさないようなことに特に興味を示します。不思議な出来事、まれに見られる出来事、見ていても美しいと感じる出来事は天体に限らず多くあります。ですが、ここでは特に惑星に注目してみることにします。

世間を騒がせたグランドクロスや惑星直列は記憶に残っている方も多いでしょう。あのとき何か得意な現象が地球上に起きたのでしょうか。占星術の世界では、「グランドクロス」(惑星十字配列)1999818日に起きる不吉な現象として注目していました。ちなみにグランドクロスとは、太陽系の惑星が太陽を頂点にして地球を中心に巨大な十字を描く状態です。惑星直列は、数10度の範囲に惑星が集まる現象ですが、2000517日には19.4度の幅に土星までの惑星が集まりました。

 惑星が地球に影響を与える影響は太陽や月に比べると微々たるものです。重力周期線上に少しのふらつきをもたらす程度です。その微々たるものが果たして無視しても良いものなのかをこれから検証していくことにします。

 1994年の夏に、あのシューメーカー・レビー彗星が木星に衝突しました。人類がはじめて目にした天体の衝突事件は、彗星が木星に近づいて通り抜けていったときの影響で本来の彗星の軌道が変えられてしまったためです。この場合、惑星への近づく距離が問題になります。万有引力の法則は、その力がお互いの質量に比例して、距離の二乗に反比例することを説いています。太陽になりそこなった星と言われている太陽系最大の惑星「木星」は、その質量が影響力を持っています。そのため、それに近づけば、木星の影響を受けずにはいられません。木星の衛星のひとつであるイオはまさにその典型で、木星重力の影響で地殻変動を引き起こし火山の噴火をしていることが確認されています。しかし木星は地球からの距離が遠いために、その影響は重力パターンを少し変調することに留まります。

 医学の分野で「ミネラル」の重要性が知られています。カルシウム、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、鉄などの微量物質が非常な影響力を持っているというこの事実は、惑星の立場と似ていると言えないでしょうか。

惑星が太陽の周りを回る公転周期は、次のようになります。

     公転周期

 水星 :0.2409

 金星 :0.6152

 地球 :1

 火星 :1.8809

 木星 :11.862

 土星 :29.458

 天王星:84.022

 海王星:164.774

 冥王星:247.796

地球の外側を回っている外惑星ほど周期が長く、重力的影響は長時間周期になってきます。地球に対する重力影響を考える場合には惑星同志が同じ方向に見えるときが強くなります。ですから惑星直列という現象が起きるときには、他と比べて重力が強くなることがわかります。

また惑星が太陽や月と同じ方向や反対方向に来る時、潮汐と同じように強め合うことになります。

惑星の重力効果は、長期間の非常に微小な変化を地球・太陽・月の重力曲線に付け加えます


【第4章:総合パターン:地球・月・太陽・惑星の総合重力効果 】

 今までの事柄を総合すると、どういうパターンが現れるでしょうか。地球は地域的には多少違っても同じ場所にいる限り一定の力を及ぼしています。太陽は1年周期、太陽と月をいっしょに考えた場合には約1ヶ月周期で重力変化を生じます。惑星はそれぞれの軌道を異なった周期で公転しているので、小さい幅での長年月変化を与えます。これは外側の惑星ほど公転周期が長いために変化の周期が長くなります。これらを総合してグラフにすると、重力効果は大きく見れば月齢サイクルのサインカーブ上に乗りますが、長期間では多少上下にゆれている図になるでしょう。


【 第5章:予期できないパターン:彗星、予想外の出来事 】

 彗星は、太陽系の中で惑星に成れなかった小さなかたまりとして残ったものです。木星や土星などの大惑星の力を受けて本来の軌道を変えられ、太陽に近づくとき尾を持った彗星として観測されます。そして、時には地球の近くまでやってくるときがあります。76年周期のハレー彗星は有名ですが、毎年新しい彗星が発見されています。ハレー彗星でも直径が10km程度で、地球をかすめない限り影響はないとみていいでしょう。しかし、惑星のところでお話したミネラルのことを考えると、無視していいものでもありません。

 昔から彗星は魔女のほうきを思わせる形から不吉なことが起こるシンボル的な存在とみられてきましたが、不吉な事ばかりでなくいいこともその中に含まれていると考えるべきでしょう。


【 第6章:銀河の回転:宇宙の周期と人間 】

 これから考えることは、今まで考えた周期よりももっと長いスパンでの重力変化です。

私たちの地球を含めた太陽系は銀河系の一員です。銀河系は直径約10万光年で、その中に恒星を2000億個も含んでいます。そして太陽系はその中心から約3万光年のところを27500万年かけて一回りしています。

この銀河回転よりも約1/10000の周期で変化しているものが身近にあります。

 地球は太陽の周りを自転軸が約23.4度傾いた状態で回っていますが、コマとまったく同じ現象が地球にも起こっています。地球の「みそすり運動」です。自転軸の向きが毎年50″づつ移動していくみそすり運動を天文学では「歳差」と呼んでいます。歳差によって地球自転軸が1周するのに25,920年(360°×60×60÷50″)かかる計算になります。これを「プラトン年」と呼んでいますが、この現象はギリシャの天文学者のヒッパルコスが紀元前150年に発見しています。

 さて、地球のみそすり運動周期と人間呼吸数の間に深い関係があることを見ていくことにしましょう。

人間の呼吸数は人によって違いますし、平常のときと運動をした後ではもちろん違っています。そこで平均的な1日の呼吸数を計算してみることにします。1分間の呼吸数は平均的には、1719回です。

 1日の呼吸数= 17×60(分)×24(時間)=24,480

                  18×60(分)×24(時間)=25,920

                     19×60(分)×24(時間)=27,360

中間の数値をとると、この数字が歳差周期の25,920年と一致していることがわかります。人間の1日の呼吸と地球自転軸の宇宙空間に対する1回転の周期に整数関係があります。そしてこの周期の約10000倍が銀河回転周期に近いことも何か銀河誕生と深い関わりがあることをうかがわせます。人間の無意識の中に星の誕生時の周期がいまだに残っていると考えることができるかもしれませんね。

 イギリスのジェームス・E・ラヴロックは地球をひとつの生命体としてとらえました。そしてギリシャ神話の地母神の名前を借りて「ガイア(地球生命体)」と名づけた理論を生み出しましたが、銀河回転・歳差と呼吸の関係がまさにそのことを暗に象徴しているように見えませんか。ガイアの思想に触発された人々は多くいますが、龍村 仁監督はドキュメンタリー映画「地球交響曲(ガイアシンフォニー)」シリーズを作り続けていることで知られています。

ジェームズ・ラヴロック James E. Lovelock

 1919年生まれ。1941年マンチェスター大学を化学者として卒業。ロンドン大学で生物物理学の博士号を取得。衛生学・熱帯医学においても博士となる。ハーバード大学医学部研究員、ベイラー大学医学部・化学教授等をへて現在にいたるまでフリー。NASAの宇宙計画のコンサルタントとして、火星の生命探査計画に参画したことが「ガイア仮説」誕生の契機となる。1974年よりロイヤルソサエティ会員。また英国レディング大学のサイバネティックス学部客員教授および海洋生物学協会会長、オックスフォード大学グリーン・カレッジ客員教授などを歴任。ガス・クロマトグラフィーの専門家で、彼の発明した電子捕獲検出器は、環境分析に革命をもたらした。1997年、ブループラネット賞(旭硝子財団)受賞。

「地球はそれ自体が大きな生命体である全ての生命、空気、水、土などが有機的につながって生きているこれをGAIAと呼ぶ」(ラブロック)


【 第7章:天体重力と個人差 】

 これまでは天体の重力が人間に与える影響について考えてきましたが、個人差の問題にもふれておかなければなりません。重力が同じだからといってすべての人に同じ効果があると考えるのは少し無理があります。

バイオリズムということばを聞いたことがあると思います。生まれた日時から繰り返される一定のリズムですが、これが個々人に変化を与えています。

 人の生体リズムは身体(Physical),感情(Sensitivity),知性(Intellectual)毎に規則性が有り、生まれた時から身体は23日,感情は28日,知性は33日毎にサインカーブで繰り返されていると考えています。感情の28日という周期は、月が地球の周りを27日と7.72時間で一回りする恒星月と関係があります。そして身体と知性の周期が前後5日づつずれています。バイオリズムでは、プラスからマイナスあるいはマイナスからプラスに変わる日時を要注意日として注意をうながしています。この日にはバランスが不安定になりますので該当する身体、感情、知性に注意する必要があります。

 天体重力が社会全般の大きな動きとすれば、バイオリズムはその動きの上で微小変化をもたらすと考えればいいでしょう。


●重力について、思いついたまま書き連ねましたので自分勝手な解釈だらけですが、その点はご容赦いただきたいと思います。上で述べたことを実際の重力計算で数値化して下さる方がいらしたら、うれしいですね。

2004/07/31