満地球の出


 
かぐやが写した美しい映像と月面の詳しい地形図が公開されました。
満地球を撮影できるタイミングは、月、地球、太陽と「かぐや」の軌道が一直線という位置関係に並ぶ年に2回しかない貴重なものです。 また月面図は従来のものより10倍精度が高くなっており、これからの月面探査の貴重な資料となります。
 

 プレスリリース 「満地球の出」撮影の成功について

                
平成20年4月11日
                宇宙航空研究開発機構
                日本放送協会


 宇宙航空研究開発機構(JAXA)および日本放送協会(NHK)は、平成20年4月6日(日本時間、以下同様)に高度約100kmの月周回観測軌道上の月周回衛星「かぐや(SELENE)」からハイビジョンカメラ(HDTV)による「満地球の出」(注)の動画撮影に成功しました。
 月面越しに地球が昇っていく「地球の出」は、アポロ計画で初めて撮影されました。「かぐや(SELENE)」で平成19年11月7日に撮影した「地球の出」は満地球(全面が青く輝いて円く見える地球のこと)ではなく、少し欠けた地球でした。今回は、この「満地球の出」※1を約38万km隔てた遠い宇宙からハイビジョン撮影したもので、これは世界で初めてです。なお、「かぐや」からハイビジョンカメラにより満地球を撮影できるタイミングは、月、地球、太陽と「かぐや」の軌道が一直線という位置関係に並ぶ年に2回しかない貴重なものです。
 撮影は、「かぐや(SELENE)」に搭載されたNHK開発の宇宙仕様のハイビジョンカメラ(HDTV)によって行われたものです。「かぐや(SELENE)」で撮影した動画をJAXAにて受信し、その後、NHKにおいてデータ処理を行いました。

(注1)今回、「満地球の出」という表現を使っていますが、これは月周回衛星「かぐや(SELENE)」やアポロ有人宇宙船のように月のまわりを回る衛星で見られる現象です。月面上に立つ人間からは地球は絶えずほぼ同じ位置に見え、地球が地平線から昇ってくるような「満地球の出」を見ることはできません。

  

 
 大きな画像(6612×4675pix、17739KB)


 【プレスリリース】 
月周回衛星「かぐや(SELENE)」のレーザ高度計による月全球観測データを用いた地形図の公開について
              −従来データの10倍、約600万点の月の高さを計測−

                平成20年4月9日
                自然科学研究機構 国立天文台
                国土交通省 国土地理院
                宇宙航空研究開発機構


 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の月周回衛星「かぐや(SELENE)」に搭載されたレーザ高度計(LALT)により、月の全球をカバーするデータを取得しました。国立天文台がこのデータを解析し、国土地理院が月の地形図を作成しました。
 レーザ高度計は、従来の月探査衛星で探査されていない極域(緯度75度以上)を含む月全球の高さの情報を取得しています。また、高さの計測点数は従来のモデル(ULCN 2005)より1桁以上上回り、3月末で600万点以上となっています。今回発表した地形図は、レーザ高度計の2週間分(1,127,392点)の観測データの処理を行い、作成したものです。今後、さらに観測を続ければ、計測点の密度が向上し、より詳細な高さのモデルが構築され、より高精度な地形図が作成されると期待されます。
 また、レーザ高度計による月全球の高さの情報はその他の科学ミッションにも不可欠な情報であり、例えばリレー衛星中継器/衛星電波源(RSAT/VRAD)ミッションから得られる重力場データと合わせて地殻厚さの変化など月内部構造についての情報を得るのに用いることができると期待されます。

※ULCN 2005(Unified Lunar Control Network 2005)とは、クレメンタイン月探査(1994)の画像から写真測量で決定した基準点など総計272,931点の月標高基準点網です。2005年に米国地質調査所で作製されました。 


 宇宙航空研究開発機構(JAXA)のホームページ