古民家ギャラリー かぐや
●いまどき、木の重厚な造りの民家があるのは、めずらしくなった。埼玉県比企郡滑川町にあるそんな民家を使ってギャラリーとしてオープンさせたのが、ぼくの友人でもある井上さんだ。美術を志してきた彼は、いつの頃からか分からないが、自分のギャラリーを持ち、その空間を媒介にして、見に来た人達と作品・文化・歴史などの共通の話題に花を咲かせたいと考えてきたのだと思う。 ![]() 武蔵丘陵の里山の一角に、背後に竹林をかかえたこの民家は年に数回程度は使われていたが、使われない期間の方が長いため、ほこりも尋常でなく降り積もり、その掃除だけでも大変だったろう。ぼくの息子なども週末には出かけていって手伝いをしたりしていた。痛んだ個所の修復や、土間であったところに新たに板の間を増やしたりと、彼の友人達の助けを借りながらここまで漕ぎつけることができた。5月の連休にオープンするギャラリーは「かぐや」と名づけられた。折りしも日本の月探査衛星「かぐや」が活躍しているのと時を同じくして幸先が良いように思える。かぐやは土、日、祭日のみオープンする。 井上さんにエールを送ると共に、かぐやがみんなの集う場であり続けていって欲しいと思う。 かぐやにかける夢は、第一回目のちらしに載せられた次の挨拶文に如実に表れている。 国営武蔵丘陵森林公園に近接して、武蔵野の面影が残る里山に江戸時代から残る古民家があります。文化財の指定がある訳でもなく、屋根をはじめ昔の姿のまま保存できている訳でもありませんが、そのたたずまいは風格があり、懐かしさ暖かさ優しさをたたえています。周囲の里山の風景と奥深い竹林の静かな気配と共に、そこに居るだけで心が満たされる大きな力を持っています。今年5月3日に古民家ギャラリー「かぐや」という空間として生まれ変わります。その呼吸する家で、展覧会、コンサート、演劇、その他のイベントを開催予定。未知数の可能性を秘めたこの場を通して、今の時代と文化、、芸術を見つめ直す作業が出来ればと考えています。第一回目の企画展として、敬愛する秩父市在住の横尾龍彦氏の作品を展示させていただけるのは、私にとっても、非常にうれしくて光栄です。多くの皆様のご来場を心からお待ちしています。 |
||
古民家ギャラリー かぐや 代表 井上 正 |
||
![]() |
||
|