叔父と伯父
親族や家系を表すことばに、結構知らないものが多い。すべて自分から見ての関係。 ●例えば叔父と伯父。どちらも「おじ」と読むが意味が違う。「叔父」は、父母の弟に用い、「伯父」の方は父母の兄の方に用いる。 叔母(おば)と伯母も「おじ」と同じ関係で、「叔母」は父母の妹に用い、「伯母」は姉に用いる。「伯」(はく)というのが「兄弟の中の年長者」を指している。勢力伯仲ということを良く言うが、伯仲というのが長兄と次兄のことで、きわめて良く似ていることを言う。「叔」(しゅく)というのが「父母の弟妹」という意味と、「伯仲につぐ3番目の子ども」という意味を持っている。 ●舅(しゅうと)と姑(しゅうとめ)。夫または妻の父と母のこと。 小舅(こじゅうと)と小姑(こじゅうとめ)はそれぞれ、配偶者の兄弟と姉妹を指している。 ●甥(おい)と姪(めい)。「甥」は、兄弟姉妹が生んだ男子のこと。「姪」は女子のこと。それぞれの字の中に、男と女の文字が入っているから、こちらはわかりやすい。 ●従兄弟と従姉妹と従兄妹と従姉弟と従弟と従妹と従兄と従姉。すべて「いとこ」である。父母の兄弟姉妹の子どものことを指すわけだが、字を見ればどんな関係かが明かとなるが、数学でいう「順列組み合わせ」を思い出してしまう。 これから発展したものに従兄弟小父(いとこおじ)と従兄弟小母(いとこおば)がある。父母のいとこを意味している。 しかしさらに複雑な言葉に従兄弟大小父(いとこおおおじ)なることばもあるらしい。祖父母のいとこを意味するという。という事は従兄弟大小母(いとこおおおば)ということばもある。又従兄弟・又従姉妹(またいとこ)は、親同士がいとこである子の関係。再従兄弟(はとこ)は、又従兄弟と同じ。 何とまあ良く考えたものだと思うが一種数学的でもある。 ●孫(まご)と曾孫(ひまご)。孫は自分の子どもの子。曾孫は孫の子どものことをいう。 頭が混乱してきたので、このくらいにしておきますか! |
|