惑星名
|
軌道長半径
天文単位 |
公転周期
|
会合周期 |
軌道傾斜角
度 |
離心率
|
赤道傾斜角
度 |
自転周期
日 |
赤道半径
km |
視半径
|
質量
地球=1 |
極大光度
等 |
衛星数
(2007年現在) |
太陽
|
------
|
--------
|
|
-----
|
------
|
7.15
|
25.38
|
696000
|
15'59".64
|
332946
|
-26.8
|
--
|
水星
|
0.3871
|
87.97日
|
115.9日 |
7.006
|
0.2056
|
0
|
58.65
|
2439
|
5".49
|
0.055
|
-2.4
|
0
|
金星
|
0.7233
|
224.70日
|
584.0日 |
3.395
|
0.0068
|
177.3
|
243.01
|
6052
|
30".16
|
0.815
|
-4.7
|
0
|
地球
|
1.0000
|
365.26日
|
|
0.001
|
0.0167
|
23.44
|
0.9973
|
6378
|
--------
|
1.000
|
-----
|
1
|
火星
|
1.5237
|
686.98日
|
779.9日 |
1.850
|
0.0934
|
25.19
|
1.0260
|
3397
|
8".94
|
0.107
|
-3.0
|
2
|
木星
|
5.2026
|
11.86年
|
398.9日 |
1.303
|
0.0485
|
3.1
|
0.414
|
71398
|
23".42
|
317.832
|
-2.8
|
63
|
土星
|
9.5549
|
29.46年
|
378.1日 |
2.489
|
0.0555
|
26.7
|
0.444
|
60000
|
9".67
|
95.16
|
-0.5
|
59
|
天王星
|
19.2184
|
84.02年
|
369.6日 |
0.773
|
0.0463
|
97.9
|
0.649
|
25560
|
1".93
|
14.54
|
5.3
|
27
|
海王星
|
30.1104
|
164.77年
|
367.5日 |
1.770
|
0.0090
|
29.6
|
0.768
|
24760
|
1".17
|
17.15
|
7.8
|
13
|
冥王星
|
39.5401
|
247.80年
|
366.7日 |
17.145
|
0.2490
|
121.9
|
6.387
|
1142
|
0".04
|
0.0022
|
13.6
|
1
|
国立天文台 アストロ・トピックス (233)
太陽系の惑星の定義確定
8月14日からチェコのプラハで開催されていた国際天文学連合(IAU)総会は、
最終日の8月24日、太陽系の惑星について、以下のように決定しました。これは
海王星・冥王星より遠い小天体が最近多数発見されていることなどにより、
これまでの太陽系像を改定する科学的必要が生じたもので、2年近い討議と
特別委員会での検討、今回の総会での熱心な科学的討議により決定されたもの
です。速報として定義内容の和訳をお送りしますが、詳細や解説は国立天文台
ホームページをご参照ください。
国際天文学連合:太陽系における惑星の定義
現代の観測によって惑星系に関する我々の理解は変わりつつあり、我々が用
いている天体の名称に新しい理解を反映することが重要となってきた。このこ
とは特に「惑星」に当てはまる。「惑星」という名前は、もともとは天球上を
さまようように動く光の点という特徴だけから「惑う星」を意味して使われた。
近年相次ぐ発見により、我々は、現在までに得られた科学的な情報に基づいて
惑星の新しい定義をすることとした。
決議
国際天文学連合はここに、我々の太陽系に属する惑星及びその他の天体に対
して、衛星を除き、以下の3つの明確な種別を定義する:
(1) 太陽系の惑星(注1)とは、(a) 太陽の周りを回り、(b)十分大きな質量を
持つので、自己重力が固体に働く他の種々の力を上回って重力平衡形状
(ほとんど球状の形)を有し、 (c) その軌道の近くでは他の天体を掃き散
らしてしまいそれだけが際だって目立つようになった天体である。
(2) 太陽系の dwarf planet とは、(a) 太陽の周りを回り、(b)十分大きな
質量を持つので、自己重力が固体に働く他の種々の力を上回って重力
平衡形状(ほとんど球状の形)を有し(注2)、(c) その軌道の近くで他の
天体を掃き散らしていない天体であり、(d)衛星でない天体である。
(3) 太陽の周りを公転する、衛星を除く、上記以外の他のすべての天体(注3)
は、Small Solar System Bodies と総称する。
注1: 惑星とは、水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星の8
つである。
注2:基準ぎりぎりの所にある天体を dwarf planet とするか他の種別にするか
を決めるIAUの手続きが、今後、制定されることになる。
注3:これらの天体は、小惑星、ほとんどのトランス・ネプチュニアン天体
(訳注1)、彗星、他の小天体を含む
冥王星についての決議
国際天文学連合はさらに以下の決議をする:
冥王星は上記の定義によって dwarf planet であり、トランス・
ネプチュニアン天体の新しい種族の典型例として認識する。
訳注1:トランス・ネプチュニアン天体は、海王星より遠方にあって太陽の周りを
回る天体で、今まで国立天文台ではエッジワース・カイパーベルト天体と表記
してきました。
参照: 第26回国際天文学連合総会ホームページ
http://www.astronomy2006.com/
国際天文学連合総会ニュースペーパーページ
http://astro.cas.cz/nuncius/
国立天文台ホームページ・惑星の定義について
http://www.nao.ac.jp/
2006年8月24日 国立天文台・広報室
●冥王星には小惑星番号134340が割り当てられた(2006/9/15)
●dwarf planetとしては冥王星、Ceres、2003 UB313(Erisと命名される。小惑星番号136108)の3つ。