新惑星定義の波紋
●惑星は古くは、星座の間をさまよい移動していくものを意味していた。その時代には、水金火木土の5惑星が肉眼で観察できる惑星のすべてであった。望遠鏡が発明され肉眼だけでは見えなかった星々が観察できるようになって、惑星も数を増していった。そして今や太陽系の外の恒星にも惑星が発見されている。そのために惑星の定義も変化していかざるを得ない状況になってきたと言える。国際天文学連合(IAU)は、2003年の総会で次回の総会で惑星定義を議題とすることを決めて、2年前から惑星担当部会の委員19人を選び話し合いが始まった。ところが3つの案が出て話し合いがまとまらなかったためにロナルド・エカースIAU会長は、ヨーロッパ地域3名、アメリカ地域3名、アジア地域1名からなる惑星定義委員会を新たに設置する。アジア地区からは日本の国立天文台の渡辺潤一さんが選ばれて、検討を重ねてきた。定義委員会の座長には科学史家のオーウェン・ギンガリッチさんが努め、メンバーとしては天文学の専門家であると同時に一般向けの著作活動などを通して社会とのかかわりが深い人が選ばれている。 |
||||
今年のIAU総会で提案された「新惑星定義」は惑星を12個にする案だった。まずは8月16日の提案から見ていこう。 |
||||
●最初の提案:「太陽系の惑星、一気に3個増か 国際天文学連合が新定義」2006年08月16日
太陽系の惑星がこれまでの9個から一気に3個増え、12個になる可能性がでてきた。チェコ・プラハで開催中の国際天文学連合(IAU)総会で16日、惑星の新定義が提案されたためだ。太陽系で惑星と認定されたのは1930年発見の冥王星までの9個だが、近年、新天体の発見が相次ぐなどしたため、定義の見直しを迫られていた。新定義の採決は現地時間24日午後の予定で、承認されれば、世界中の教科書が書き換えられることになる。これまで太陽系の惑星は、歴史的経緯から地球や金星、土星、冥王星などの9個とされてきた。 |
||||
この提案に対して反対意見が続出したために、8月24日に新たに惑星を8個とする惑星定義が提示された。 |
||||
|
||||
|
||||
|
||||
●冥王星外し、米惑星科学者団体が「改善」求める声明発表2006年09月01日
|
||||
●なお未練…米科学者ら冥王星降格「待った」2006年 9月 3日 (日) 【ニューヨーク支局】国際天文学連合(IAU)が先月、太陽系9番目の惑星とされてきた冥王星を惑星から除外したことについて、米国の科学者らが抗議活動を繰り広げている。再定義を求めた請願書にはすでに約300人が署名し、一般の市民も集会に参加しており、「格下げ」への未練はなかなか消えないようだ。
冥王星を最初に確認した米国の天文学者、故クライド・トンボー氏が勤務した米ニューメキシコ州立大学では1日、学生や職員ら約50人が抗議集会を行った。AP通信によると、参加者は「大きさは関係ない」などと書いたプラカードを掲げたり、格下げ決定に反対するTシャツを着用して反発。同氏の息子のアル・トンボーさんも姿を見せた。 同大の天文学者の一人は、「教科書を書き換える必要はない。まだ議論は終わっていないからだ」などと主張。トンボー氏の長年の同僚も、「(同氏は)アメリカの英雄だった。その理由だけをとっても、冥王星の惑星としての完全な地位が維持されるべきだ」と話した。 一方、科学者への署名を呼びかけたのは、冥王星に向かっている米航空宇宙局(NASA)の探査機「ニューホライズンズ」の主任研究者、アラン・スターン博士ら。博士らは、IAUの決定が約1万人の会員の5%未満の出席者による投票で決まったことに加え、IAUの惑星の定義はあいまいで科学的ではない−などとして、来年、1000人規模の再定義会議を開くとしている。 冥王星は1930年、当時24歳のトンボー氏が発見した。第9の惑星とされたが、新たな天体の確認が相次ぎ、その1つが冥王星よりも大きかったことなどから、IAUなどで惑星の数を検討してきた。先月24日のIAU総会では、公転軌道の傾きなどを理由に冥王星を除外し、太陽系の惑星を9個から8個とすることが決定された。 (産経新聞社) |
||||
惑星とは何か?という問いには、いろいろな答えがあるだろう。最も簡単な学校で習う言葉で言えば「恒星の周りを回る自ら光らない天体」ということになると思うが、もっと専門的には新定義のような難しい言い回しが必要になるのだろう。しかし、その定義にも落ち度があるかも知れない。上の定義に従うと、地球と木星がそれに引っかかるという意見もある。 井田 茂さんが書かれた「異形の惑星」(NHKブックス)では「惑星とは、恒星ができるときに副産物として形成される原始惑星系円盤中で生まれて、恒星をまわり続ける天体である」と述べている。惑星の形成過程に眼を向ける必要があるということだ。太陽系外にすでに100個を超える惑星が発見されている現状を考えると、「惑星とは何か?」をあらためていろいろな観点から見直す時が来ていることは確かである。 |
||||
2003年12月までに発見された太陽系外惑星 |
||||
拡大画像(1161×588ピクセル、196KB) | ||||
記:2006/9/3 |