日本の戦争と憲法



ぼくは戦後生まれである。所謂ベビーブームの時代に生を受けているので戦争を知らない。今流に言えば団塊の世代である。学校で歴史として習うものは外面的な動きを追っているのでそこには人間が現れてこない。そのため踏み込んだ歴史認識を持つことが難しい。そのためもっと人間を語ってくれるものはないかと本を探していたときに一冊の本を手にした。田原総一朗の「日本の戦争」だ。「なぜ負けるのが分かっている戦争に突入していったのか」という疑問からこの本が書かれている。幕末から終戦にかけての歴史の裏側ともいえる点に、残っている資料や学者へのインタビューを通して日本の歴史を描こうとしている。1931年の満州事変から日中戦争を経て1945年のポツダム宣言受諾による無条件降伏に至るまでの約15年間にわたる戦争を、総称して十五年戦争と呼ぶことがある。鶴見俊輔が1956年にこの言葉を使用したのが最初とされているが、途中4年ほど戦争が途切れた期間もあり、この言い方に異を唱える人も多い。十五年戦争では、日本において軍、民間人あわせて300万人の犠牲者が出た。それにもまして中国においては2000万人もの死者・負傷者が出た。1932年の上海事変では6000人以上、1937年の南京大虐殺では数10万人の人々が殺されたと言われている。アメリカにおいては、太平洋戦争期、主に軍人に9万人の戦死者を出している。
この本の中で天皇や東条英機などの戦犯を擁護しているのではないかと思える箇所も多々あって、本当にそうだったのかと疑いたくなる文が散見されるが、それを差し引いて批判的に読んでみると歴史の過程が浮かび上がってくる。昭和天皇は最後まで戦争に反対だったとか、陸軍の満州・中国での暴走、近衛文麿首相の精神的弱さなどは確かにその通りだと思える。明治に制定された大日本帝国憲法では天皇は最高の位置(主権)にあると規定されているが、美濃部達吉の天皇機関説が述べている通り、他で討議された問題を最終的に天皇が賛意を表すだけの形式的なものになっていた。決定機関は別にあって、アメリカ開戦の決議をする最後の御前会議(天皇が臨席し、国の重要な政策を閣僚・元老などと共に決定するために開催される会議の通称である。そして、この御前会議で天皇が決定することは「聖断」として高い権威を持った)においても天皇は戦争に不快感を表しながらも自分の意見を述べることはなかった。それ以前、昭和天皇は「この草案は、戦争が主で外交が従ではないか」と非難し、「四方の海、みなはらからと、思う世に、など波風の、立ちさはぐらむ」と、かつて明治天皇が作った和歌を読んで、平和愛好の意思を示したにもかかわらずである。天皇が自分の意見を述べたのは戦争終結の決断をしたときだったのだ。天皇自身もっと自分の意見を公然と述べていれば戦争は起こらなかったと言える。時代に流されたということなのか。当時民衆を煽るとしか思われない言葉が高々と掲げられ一人歩きしていた。そしてそれは日本のアジアへの侵略の言い逃れでもあったと言えるだろう。アジアの開放のために日本が先頭に立って戦争をしているという意味合いを込めて。

●大和魂(外来の学問・知識を日本に採り入れる際に必要な判断力・能力、または情緒(もののあはれ)を理解する心などを指す用語・概念であった。和魂漢才。江戸時代の国学を経て太平洋戦争のころには本来の意味とは異なる民族主義的、軍国主義的な意味合いが強くなった。)
●五族協和
(1912年に中華民国が成立した際に唱道された理念で、中国国内の主な種族である漢族、満州族、蒙古族、回およびチベット族の5種族が協同して新共和国の建設に当たることを意味したが、後に日本が満州国を作った時から日本人・漢人・朝鮮人・満州人・蒙古人の5族が協力して理想的な国を作ることを意味した。)
●王道楽土(アジア的理想政治体制(王道)に基づいて理想国家(楽土)を建設する事。)
●八紘一宇
(天下を一つの家のようにする。)
●大東亜共栄圏
(東アジア・東南アジアに日本を盟主とする欧米諸国に対抗するための共存共栄の新秩序を建設し、欧米諸国、特にイギリス・アメリカの植民地支配から東アジア・東南アジアを解放し、共存共栄圏を築こうというスローガン。)
国家総動員法(1938年(昭和13年)に第一次近衛内閣によって制定された法律。総力戦遂行のため国家のすべての人的・物的資源を政府が統制運用できる(総動員)旨を規定したもの。)
大政翼賛会(近衛文麿公爵らが構想し、新体制運動の結果発足し、国民動員体制の中核組織となる。総裁は内閣総理大臣。中央本部事務局の下に下部組織として道府県支部、大都市支部、市区町村支部、町内会、部落会などが設置される。)

戦争回避の機会は何度もあったことが本を読んでいるとわかる。そのたびに陸海軍、各省庁は自分の部署の保全に勤めて最終的には時代の動きに流されてしまったというのがどうも真相らしい。こんなことで戦争を起こされ植民地化された国はたまったものではない。
中国や韓国での日本批判が昨今激しい。そんなときだから、過去の日本が辿ってきた道をもういちど検証し、お互いに共通の認識を持つ必要があると思う。

日本の戦争 目次】 2000年11月初版
第1章 富国強兵―「強兵」はいつから「富国」に優先されたか
第2章 和魂洋才―大和魂とはそもそも「もののあはれを知る心」だった
第3章 自由民権―なぜ明治の日本から「自由」が消えていったか
第4章 帝国主義―「日清・日露戦争」「日韓併合」は「侵略」だったのか
第5章 昭和維新―暴走したのは本当に「軍」だけだったか
第6章 五族協和―「日本の軍事力でアジアを解放」は本気だった?
第7章 八紘一宇―日本を「大東亜戦争」に引きずり込んだのは誰か


今朝の朝日新聞に丸谷才一が「政治と言葉」と題して書いていた。小泉前首相のワン・フレーズ・ポりティックスは日本の政治がすべてそうだったのでそれは良しとするが、ただ内容のある言葉を発して欲しかったとリンカーンを引き合いに出して嘆いている。そして安倍新首相の本「美しい国へ」の批判に入る。この本の論旨が不明確で何を言いたいのかわからないとして「言うべきことが乏しいせいではないか」と心配している。さらに「父安倍晋太郎や祖父岸信介や大叔父佐藤栄作の名が然るべき所に出て来て、なるほど、血筋や家柄に頼れば言葉は大事でなくなるわけか」と皮肉っている(朝日新聞「袖のボタン」より)。
この調子で、論旨不明確のまま、拉致問題、憲法改正(このままでは改悪になる)、消費税問題など山積した問題を取り上げられてはたまらない。特に日本の憲法は世界でも類をみない戦争放棄を謳っている。それを改悪しようとしていることには絶対反対しなくてはならないだろう。井上ひさし(絵:いわさきちひろ)が憲法についてやさしく解説している。もういちど日本国憲法を読み直して、その美しさ・気高さを再認識する必要がある。新憲法が敗戦直後に出てきたひとつの光であったはずである。主権は国民にあって、政府はわれわれの民意を反映したものでなくてはならない。
記:2006/10/3