野焼き
野焼き風景 |
「野焼き」と言っても、野山の枯れ草を燃やすあれでは ありません。 素焼きの焼き物を作るために窯を利用しないで、土に 穴を掘り、そこに土粘土で作った作品を並べ、薪をくべ ながら作る手法です。 1日かけて、ゆっくり焼くのがコツです。 はじめは、温度をあまりあげずに、土粘土の水分を徐々 に追い出すことと、土粘土中に含まれている空気を周り の温度に慣らすことに専念します。 これを怠ると、破裂音と共にこなごなに割れてしまいます。 これを2〜3時間かけて行います。 |
これが済むと、どんどん木をくべながら、火の勢いを強 めていきます。これも2〜3時間必要です。このときの 火力が弱いと、出来上がりの色が黒っぽくなります。 わざと低温にして焼いて真っ黒に仕上げる人もいます。 ただ、低温で焼いたものは、少しもろいところが欠点か も知れません。 適度な温度(800゜Cくらい)で、焼くことができると、 赤茶色のいい色に仕上がります。 これだけの高温にするためには、一山の廃材が必要 ですし、炎も5mくらいまで昇るため、風のないときを 選んで広い空き地で行わなければなりません。 夜中に行うと、炎の色の変化も見えるため、温度の変 化もつかみやすくなります。800゜Cくらいまで上がると 燃えている木々の間から、真っ赤な透き通るような土 粘土の姿が見えて、なかなか楽しいものです。 この後は、温度が自然に下がるのにまかせます。 できれば、1日くらいそのまま、ほっておいた方がうま くいきます。早く取り出して、うっかり冷たい土の上に 置こうものなら、温度差によって、せっかくの作品も割 れてしまいます。 とにかく一度やってみると、縄文人になったみたいで やみつきになりますよ! |
by MIEKO KATO 低温で焼いた場合(信楽の人による作品) |
土鈴 | |
鳩笛 |