「核融合反応」
 恒星の内部で起こっている現象で、例えば太陽の中心部は1500万度もある高温高圧の状態を作り出しています。このような状態では、水素からヘリウムへの元素変換が行われています。このときに莫大なエネルギーを放出するために、太陽が輝き続けています。この反応を原子核融合反応と言います。燃料である水素が消耗されると、ヘリウムが炭素と酸素に変化する核融合反応を開始します。これが巨星への進化段階です。これから先は、恒星の質量が運命を左右します。
太陽の質量の数倍以下のときは、ヘリウムを使い果たすと、再び中心付近は収縮を始め、外層がさらに膨張を始めます。これが「超巨星」の段階です。この状態はかなり不安定な状態で、中心付近では炭素をネオンとマグネシウムに変える核反応が始まっています。
外層はしだいに外へ放出されて燃えるべきものがなくなってきます。星はしだいに収縮して半径が太陽の1/10から1/100になります。この段階が「白色矮星」と言われるものです。質量がさらに大きい星(太陽質量の8〜30倍)では、炭素が燃え尽きた後、次の核反応を繰り返し、中心部に鉄ができるまで進行します。鉄まで反応が進むとこれ以上の反応を進めることができなくなります。鉄は核融合あるいは核分裂しても、熱を吸収してしまうので、中心部の温度は下がらざるを得ません。ここで中心に向かって急激な収縮が起こり、温度上昇も激しくなって、ほとんど星全体が大爆発を起こし吹き飛んでしまいます。これが「超新星」と言われるものです。

核融合反応