![]() ●地元の埼玉には多くの石仏が見られます。中でも秩父の札所には、さすがに多くの石仏がありますが、中でも札所4番金昌寺と32番観音院がお勧めです。かわいらしい石仏や作りのいい石仏が多く見られます。 和光市の吹上観音堂裏には庚申塔が多くあり、青面金剛に踏みつけられた邪鬼はどこか憎めない顔をしています。 川越喜多院の五百羅漢は圧巻です。自分と似た顔が 見つかるかもしれません。数が多いため喜多院は別に章建てをしましたので、そちらもごらんください。 |
|||
![]() ●秩父札所32番・観音院山門 |
|||
![]() 観音院石仏群 |
![]() 観音院・聖観音 |
||
![]() 観音院・聖観音 |
![]() 観音院・地蔵菩薩 |
||
![]() 観音院・爪彫磨崖仏 |
![]() 観音院・爪彫磨崖仏 |
||
![]() 観音院・如意輪観音 |
![]() 観音院・不動明王 |
||
![]() 観音院・千手観音 |
|
||
![]() 秩父・小鹿野の山村風景 |
|||
★観音は今にも前に倒れそうである。人間たちの自分勝手な願いに背は重くなるばかり。あの喜多院の羅漢たちならきっとこんな事を言うに違いない。「あーあ、もうやめた。わしはもう疲れたから、少し腰でも揉んでくれんか」。観音は無言で耐えなくてはならないのか?あまりにも人間の身勝手さを痛感させる石仏たちではないか。おだやかな顔であればあるほど、それを感ぜずにはいられない。観音院本堂を見下ろす崖の上に安置されたこの石仏は背の重みに耐えて今もやさしい心で見つめている。 |
|||
![]() ●秩父札所4番「金昌寺」・子育て観音(秩父) |
![]() 金昌寺 |
||
![]() 金昌寺 |
![]() 金昌寺 |
||
![]() ●秩父札所25番「久昌寺」・地蔵(秩父) |
|||
![]() 巴川鉱泉付近から武甲山を望む |
|||
![]() 吹上観音(和光市) |
|||
![]() ●吹上観音 |
![]() 吹上観音・青面金剛(和光市) |
||
![]() 吹上観音・夜叉 |
|||
![]() 吹上観音・夜叉 |
|||
![]() 吹上観音・夜叉 |
![]() 吹上観音・邪鬼 |
||
![]() 吹上観音・夜叉 |
![]() 吹上観音・邪鬼 |
||
![]() 吹上観音・青面金剛 |
|||
![]() ●喜多院、五百羅漢1(川越) |
![]() 喜多院、五百羅漢2(川越) |
||
![]() |
|||
![]() ●能仁寺・十六羅漢より(飯能) |
![]() 能仁寺 |
||
![]() ●岩殿観音・大銀杏(東松山市) |
|||
岩殿観音は、坂東三十三ヶ所第十番札所です。正式には正法寺といいます。本堂横の岩壁には百観音の石仏が納められています。正法寺には神仏習合の名残がいろいろあります。御神木としての大銀杏や狛犬など。 |
|||
![]() 岩殿観音・百観音石仏 |
![]() 岩殿観音・十一面観音 |
||
![]() 岩殿観音・五輪塔 |
![]() 岩殿観音・宝塔 |
||
![]() 岩殿観音・石幢 |
![]() 岩殿観音・文殊菩薩 |
||
![]() 岩殿観音・稲荷神立像 |
![]() 岩殿観音・不動明王 |
||
![]() 岩殿観音・狛犬 |
![]() 岩殿観音・薬師如来 |
||
![]() 岩殿観音・六面幢(天正10年壬午(1582年)) |
![]() 岩殿観音・六面幢 |
||
![]() 岩殿観音参道 |
|||
![]() ●少林寺・三宝荒神(寄居) |
![]() 少林寺・羅漢 |
||
![]() ●玉井寺・阿弥陀如来(熊谷市玉井) |
![]() 玉井寺・阿弥陀如来 |
||
![]() 玉井寺・如意輪観音 |
![]() 玉井寺山門前の地蔵 |
||
![]() ●香林寺・道祖神(熊谷市別府) |
![]() 香林寺・道祖神 |
||
![]() ●定岳寺・如意輪観音(秩父市定峰) |
|||
![]() |
|||
![]() ●平林寺(新座市野火止) |
|||
![]() 平林寺・如意輪観音と地蔵 |